■中級編(約15回)
中級編では、全てのkeyを自由に使いこなせるようになるよう学んでいきました。
メインテーマは、転調とテンション。
ここまでマスターすれば、ほとんどのポップスやロックの仕組みが分かるようになるとの事で本当に仕組みが理解できました。
1 keyの演習
まずは、各keyの音を導く方法を紹介。
・12のkey(key=C、C#、…A#、B)での、
メジャースケールの導き方
・12のkey(key=C、C#、…A#、B)での、
ナチュラルマイナースケールの導き方
・12のkey(key=C、C#、…A#、B)での、
ハーモニックマイナースケールの導き方
・各スケールのダイアトニックコードの導き方
2 一時的転調
曲の中でkeyを変更することを「転調」と呼び、転調には、「一時的転調」と「本格的転調」があります。
ここでは、一時的転調を使えるようになるよう学習しました。
・セカンダリードミナントの導き方と、スケールの関係。
・ツーファイブの導き方と、スケールの関係。
・裏コードの導き方と、スケールの関係。
・サブドミナントマイナーの導き方と、スケールの関係。
・一時的転調の実践演習
(転調部分のメロディの使い方、コードとメロディの関係など考慮して作曲)
3 本格的転調
ここでは、本格的転調を使えるよう訓練しました。
・ピボットコードの導き方と、スケールの関係。作曲演習。
・偽終止転調の導き方と、スケールの関係。作曲演習。
・並行和音の導き方と、スケールの関係。作曲演習。
4 テンションコード
ここでは、テンションコードを導けるようになり、テンションの基本的な使い方を紹介してもらえました。
(本格的な使い方は、上級編で紹介してもらえます)
・テンションコードの仕組み
・テンションコードの簡単な使い方。作曲演習。
5 転調を取り入れた作曲演習(Aメロ、Bメロ、サビ)
中級編の集大成。
この章では、転調やテンションを取り入れて、1コーラス作りました。
中級編の後半は結構難しくて頭がパンクしそうになりましたが何とか課題をクリアできました^^;
・転調を取り入れた「サビ」を作るポイント
・転調を取り入れた「Bメロ」を作るポイント
・転調を取り入れた「Aメロ」を作るポイント
・曲を作った後でも、メロディ音域のバランスを補正する方法。
・異なるkey同士のつなげ方
・実践演習