初級編(約15回)

■初級編(約15回)

初級編では、必ずマスターしておいてほしいという「作曲の基礎」が身に付きました。

メロディとコードで、「基本的な1コーラスの曲」が作れるように先生が導いてくれます。

1 楽譜の基礎知識1
この章では、作曲に必要な「楽譜の読み方」が身に付きました。

・「ト音記号、ヘ音記号、ハ音記号」での、音程の読み方

・「音符、休符」の役割と読み方

・(コードなどに使う)アルファベット表記の意味

・#、bなど「臨時記号、調号」の正しい読み方

2 インターバル

インターバルの知識は、作曲の大切な基礎。
インターバルを知らずに作曲を勉強する事は、
アルファベットを知らずに英語を勉強するようなものです。
この章ではインターバルを使いこなす技術を身につける事ができました。

・インターバルとは

・インターバルの基本的な測り方

・keyを応用したインターバルの測り方

3 コードの仕組み

コードの仕組みが分かれば、全てのコードが分かります。
どんなに複雑なコードでも、考え方は同じ。
この章ではいろいろなコードを作る訓練をしました。

・コードの種類と導き方

・ダイアトニックコードとは

・転回形

4 コード進行

ここからは、「わくわく作曲先生」独自のノウハウを組み込みながら進めてもらいました。

曲の雰囲気はコード進行に大きく依存します。
この章では、コード進行の仕組みを知り、
「16小節のストーリー性のある進行」までを作りました。

・スリーコードでのコード進行

・ダイアトニックコードの「コード進行」

・ダイアトニックコードの「代理コード」

・コード進行の法則
(「トニック、サブドミナント、ドミナント」、
  STM、強進行、逆進行、偽終止)

・循環コードの作り方

・バランスの良い16小節の作り方

・実践演習

5 コードとメロディの関係

メロディとコードの関係には法則が有ります。
この章では、法則に従い、メロディに効果的なコードを付けるよう訓練しました。

・コード付けの法則(核となるメロディ音の判別方法)

・アヴォイドノート

・実践演習

6 オンコード

オンコードとは「ConG」などのコードの事ですが、
オンコードの意味、効果的な使い方、
メロディとの関係、コード進行との関係などをマスターしました。

・オンコードとは

・オンコードとメロディの関係

・オンコードとコード進行の関係

・オンコードの効果的な使い方

・実践演習
 

7 マイナースケールのコードとメロディの関係

マイナースケールを使えれば、暗い雰囲気が作れます。
たとえ明るいメロディでも、暗い曲にすることができます。
この章では、マイナースケールの中でも使用頻度の高い
ナチュラルマイナースケール、ハーモニックマイナースケールを、効果的に使う方法が身に付きました。

・ナチュラルマイナースケールの作り方

・ハーモニックマイナースケールの作り方

・ナチュラルマイナースケールでのコード付け、コード進行

・ハーモニックマイナースケールでのコード付け、コード進行

・マイナーらしくするポイント

・実践演習

8 作曲演習(Aメロ、Bメロ、サビ)

初級編の集大成。
この章では、わくわく先生が実際に使っている「実践的な作曲方法」を紹介してもらい、
その方法を使って作曲しました。

・いろいろな作曲方法の紹介

・数分でバランスの良い曲を作る方法(ワイム先生流)

・サビらしいメロディを作るポイント
(メロディの動き方、息継ぎ、コードとの関係など)

・「Bメロ」らしいメロディを作るポイント
(メロディの動き方、息継ぎ、コードとの関係など)

・「Aメロ」らしいメロディを作るポイント
(メロディの動き方、息継ぎ、コードとの関係など)

・実践演習

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です